ふくしまFM

福島・郡山 81.8MHz 会津若松 82.8MHz いわき 78.6MHz 白河 79.8MHz 原町 78.6MHz

PROGRAM ARCHIVE番組アーカイブ

Going Back〜音楽と世界〜 Going Back〜音楽と世界〜

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#43 2022/8/27 O.A.

8月27日放送分
#43「Surf Sounds特集<後編>」

第43回目のテーマは「Surf Sound特集<後編>」。全2回シリーズでお届けしている「Surf Sound特集」の後編は、The Beach Boysの音楽にスポットを当てます。明るいだけのSurf Soundから離脱し、1960年代後半には、アーティスティックで、内向的なものになっていく、その変化を探っていきます。

8月27日選曲リスト

  • 21:00 The Beach Boys “I Get Around”(May 1964)

    1964年の春頃は、ビートルマニアが起きている時期でしたが、The Beach Boysもかなり有名人になっていて、この曲も大ヒットを記録しています。作曲はBrian Wilson、作詞はMike Loveが担当しています。

  • 21:05  The Beach Boys “Little Deuce Coupe”(July 1963)

     “Little Deuce Coupe”とは、1932年にFordが作った車「1932 Ford Model B」のことを意味しています。V8エンジンを搭載していたこの車は、当時、カリフォルニアで行われていたドラッグ・レースでも使われていました。

  • 21:08  The Beach Boys “Fun, Fun, Fun”(February 1964)

    こちらも「Ford Thunderbird(通称:Tバード)」の思い出を歌った(車に関係した)楽曲になっています。僕にとっては、この時期のThe Beach Boysのサウンドを象徴する曲です。イギリスでは、ちょうど海賊ラジオが大流行している時で、いかにも海賊ラジオから流れてくる雰囲気を持った曲でした。ちなみに、アメリカのチャートでは5位止まりでした。*1位から3位までは、全てビートルズが独占していました。

  • 21:11  The Beach Boys “Barbara Ann”(December 1965)

    The Regentsというグループが1961年に発表した楽曲をカヴァーし、大ヒットを記録しました。リード・ヴォーカルは、Brian WilsonとJan and DeanのDean Torrenceです。

  • 21:15  The Beach Boys “Help Me Rhonda”(1965)

    この曲も、女性関係のことを歌ったものです。映画『ブライアン・ウィルソン/約束の旅路』では、“Help Me Rhonda”を制作中に、最初のマネジャー兼プロデューサー的な立場だった父親と大喧嘩をして別れるシーンが描かれています。

  • 21:18  The Beach Boys "California Girls”(June 1965)

    明らかにBrian Wilsonが作る楽曲の構成が複雑になってきている時期に生まれた1曲です。1965年というと、The Beatlesが『Rubber Soul』を発表する年でもありましたが、The Beach BoysとThe Beatlesの間には、良い意味でライバル同士のような意識がありました。

  • 21:22 The Beach Boys “Don't Worry Baby”(May 1964)

    これまでThe Beach Boysの底なしに明るい感じの曲ばかりを紹介してきましたが、"I Get Around"のB面に入っていたこの曲は、少し内向的な仕上がりになっています。この曲は、Brian Wilsonが一番好きなレコードであったThe Ronettesの “Be My Baby”に対する一種のアンサー・ソングのようになっています。

  • 21:26  The Beach Boys “In My Room”(October 1963)

    この曲は、「自分の部屋の中にいると、一番安心できる」という気持ちを素直に歌ったものです。1960年代半ば以降、Brian Wilsonが精神的に問題を抱えるようになったというのは、有名な話ですが…元々は広場恐怖症で、そのために、長い間、自分の部屋を出ることはなかったということです。

  • 21:29  The Beach Boys “Wouldn't It Be Nice”(July 1966)

    The Beatlesのアルバム『Rubber Soul』の完成度の高さに衝撃を受けたThe Beach Boys。この曲は、そうして出来上がったアルバム『Pet Sounds』の1曲目に収録されています。この頃から、Brian Wilsonの作曲が、明らかに変わり始めてきます。

  • 21:33  The Beach Boys “Sloop John B”(March 1966)

    こちらも『Pet Sounds』に収録された曲の中から、古いフォーク・ソングを自分なりに解釈して録音したものです。ちなみに『Pet Sounds』の収録曲の中から、シングル・カットされた楽曲の中で、最もヒットした曲となりました。

  • 21:37  The Beach Boys “God Only Knows”(July 1966)

    The Beach Boysの全楽曲の中で、僕が一番好きな曲が“God Only Knows”です。恐らく、多くの人も同じような意見を持っているのではないでしょうか…?アメリカでは、“Wouldn't It Be Nice”のB面に収録されましたが、イギリスではA面とB面の曲が逆になって販売されていました。

  • 21:40  The Beach Boys “Good Vibrations”(October 1966)

    The Beach Boysの黄金時代と言える“God Only Knows”の発表直後に作られた楽曲です。この頃になると、Brian Wilsonは、もうツアーには全く参加しなくなっています。彼は、家に閉じこもって作曲に専念し、録音になると指揮をとるような形になります。

  • 21:47  The Beach Boys “Heroes And Villains”(July 1967)

    『英雄と悪漢』という邦題がつけられたこの曲は、当時制作中だったアルバム『Smile』に収録予定でした。しかし、このアルバムが難解で、周りのメンバーが理解を示さなくなり、Brian Wilsonの精神状態はさらに悪化しました。結局、このアルバムは制作途中でお蔵入りとなり…2000年代に、ようやくBrian Wilsonのソロプロジェクトとして発売されるようになりました。

  • 21:51  The Beach Boys “I Can Hear Music”(March 1969)

    この企画の最後は、Brian Wilsonが全く関わっていないThe Beach Boys の“I Can Hear Music”を選びました。The Ronettesの楽曲をカヴァーしたものです。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.08.27(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#42 2022/8/20 O.A.

8月20日放送分
#42「Surf Sounds特集<前編>」

第42回目のテーマは「Surf Sounds特集<前編>」。主にギターのインストゥルメンタルから始まったこの音楽は、1960年代に入るとThe Beach Boysなどによって、歌もののポップ・ソングとしても、大ヒットしていきます。今回から2週にわたっては、この西海岸で流行したSurf Soundsを一気に聞いていきます。

8月20日選曲リスト

  • 21:01 Dick Dale & The Del-Tones “Miserlou”(1962)

    Surf Sounds特集と言ったら…やっぱりこの曲から始まります。映画『Pulp Fiction』を連想する人も多いかと思いますが、1962年の楽曲です。1950年代のカリフォルニアで生活をしていたDick Daleは、自身もサーファーをやりながら、サーファーが集まる場所でバンド活動をしていたことから、こういったサウンドが「サーフ・ロック」と言われるようになりました。

  • 21:06  The Revels With Barbara Adkins “Church Key”(November 1960)

    曲名を直訳すると「教会の鍵」になりますが、これは当時の缶ビールの「缶切り(缶オープナー)」の形状を喩えた表現でした。よく聴くと、缶ビールを開ける音が入っています。缶ビールを煽りながら、砂浜で踊ってるサーファーたちの姿が、なんとなく思い浮かびます。

  • 21:09  Belairs “Mr. Moto”(1961)

    初期のサーフ・ロックの中で、かなり有名なグループの一つがこのBelairsです。フラメンコ風のギターが、なかなか面白い1曲です。

  • 21:12  The Mar-Kets “Surfer's Stomp”(1962)

    The Mar-Ketsは、スタジオ・ミュージシャン達が集まって演奏をするグループでした。彼らは、後にThe Wrecking Crewと呼ばれるようになった人たちで、Phil Spectorがプロデュースするレコードや、The Beach Boysのレコードで演奏したことで世界的に有名になっていきました。

  • 21:15  The Beach Boys “Surfin'”(November 1961)

    1961年に発表された、The Beach Boysのデビュー・シングルです。Brian、Carl、Dennisの3人兄弟の中で、サーフィンを実際にやっていたのは…Dennisだけでした。しかし、サーフィンは当時の若者の間で人気だったことから、Dennisがほかのメンバーを説得して作られた1曲です。

  • 21:19  The Beach Boys "Surfin' Safari”(June 1962)

    約5万枚ほど売れたデビュー曲“Surfin'”の発表から1年後に発表された曲。全部で90万枚近い売り上げを記録し、ここからThe Beach Boysの人気が本格的になりました。

  • 21:22 The Sentinals “Latin'ia”(1962)

    1962年頃には、インストゥルメンタルでも有名な楽曲がいくつか誕生しました。この “Latin'ia”は、有名というよりも個性的な仕上がりの曲で、ラテンの雰囲気が強く出ています。こうしたインストゥルメンタルを演奏するグループは、1950年代頃からイギリスやアメリカの各地でもありましたが、The Sentinalsはカリフォルニアで活動をしていたことから「サーフ・ミュージック」と呼ばれるようになりました。

  • 21:26  The Chantays “Pipeline”(1962)

    Pipelineとは、サーフィン用語の一つで「完璧な波(丸い形)のチューブの中を、サーファーが走ること」を意味します。当時、イギリスではThe Chantaysによるオリジナル・ヴァージョンがヒットをしましたが、日本ではThe Venturesによるカヴァーで知られています。こうしたギターの細かいピックさばきは、「サーフ・ロック」の一つの大きな特徴でした。

  • 21:29  The Surfaris “Wipe Out”(January 1963)

    Wipe Outも「サーフ・ボードから落ちること」を意味するサーフィン用語の一つで、こちらもサーフ・ロックのヒット曲として知られています。

  • 21:33  The Beach Boys “Surfin' USA”(March 1963)

    The Beach Boysで初期の頃にギターを担当していたDavid MarksとCarl Wilsonは、ある日、Carlが買ってきたアルバム『Chuck Berry Is on Top』を聴いてすぐに虜になりました。そして、そのサウンドをBrianに聞かせると、彼もリズム感に興味を持ち、結局その中の "Sweet Little Sixteen"に歌詞を付け替えた形で “Surfin' USA”が作られました。

  • 21:38  Jan & Dean “Surf City”(May 1963)

    “Surfin' USA”を発表した頃にBrian Wilsonが書きかけていた曲に、彼の友人だったJan Berryが歌詞をのせて完成させた1曲です。

  • 21:42  Jack Nitzsche “The Lonely Surfer”(1963)

    Jack Nitzscheは、アレンジャーとしてPhil SpectorのWall Of Soundに深く関わった人として有名ですが、彼は1960年代の初頭から、ソングライターとしても活動していました。The Searchersで有名な"Needles and Pins"も彼が作った曲です。

  • 21:45  The Sandals “Theme From "Endless Summer"”(1966)

    1966年に公開された、サーフィンを描いた記録映画『The Endless Summer(終りなき夏)』のテーマ・ソングとして知られている曲です。

  • 21:49  Trade Wind “New York's A Lonely Town”(February 1965)

    西海岸のカリフォルニアから、東海岸のニューヨークに移住したサーファーが、「東海岸では誰もサーフィンをしていなくて、実に寂しい思いをしている…。」という心情を歌った1曲です。

  • 21:51  The Ventures “Walk, Don't Run '64”(1964)

    元々1960年にヒットさせていた"Walk, Don't Run"を、1964年に再録音したヴァージョンです。こちらは、Dick Daleのサウンドを意識した作りになっていることから、サーフ・ロックとして括られるようになりました。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.08.20(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#41 2022/8/13 O.A.

8月13日放送分
#41「ELVISという時代<第3回>」

第41回目のテーマは「ELVISという時代<第3回>」。【史上最も成功したソロアーティスト】、【キング・オブ・ロックンロール】と呼ばれた…Elvis Presley!最終回となる今回は、ゴスペルやスタンダードなど、ジャンルの幅を広げ、再び脚光を浴びる時代の音楽を取り上げます。

8月13日選曲リスト

  • 21:00 Elvis Presley “Trouble/Guitar Man”(December 1968)

    『'68 Comeback Special』として知られているテレビの特番を収録した音源から、2曲メドリーです。軍隊から戻ってきたElvisにとっては、7年ぶりのライヴで、収録の際、Tom Parkerの意向に珍しく反発し、自分の好きなロックン・ロールを久しぶりにやることにしました。結果的に視聴率が非常に良かったこともあり、カッコいいElvisのイメージを取り戻すきっかけにもなりました。

  • 21:06  Elvis Presley “In The Ghetto”(April 1969)

    Elvisには珍しいメッセージ・ソングです。楽曲を作ったのは、テクサスのシンガー・ソングライターのMac Davisで、この曲で言う「Ghetto」は「貧民街」という意味で使われています。Tom Parkerは、「政治的な意味合いを持つ歌は、誰かを敵に回すことになる。」と言って、この曲の発売に抵抗しましたが…Elvisは自分の意志を貫いた結果、大ヒットを記録しました。

  • 21:12  Elvis Presley “Suspicious Minds”(January 1969)

    「Caught in a trap(=罠にはまって)」という歌詞が何度も出てくる、映画『Elvis』の中でも大きな意味合いを持って聴かせている1曲です。楽曲を作ったのはMark James、プロデューサーはChips Momanが務め、数々のヒット曲を生み出していたAmerican Sound Studioで収録されました。

  • 21:18  Elvis Presley “I'm Movin' On”(June 1969)

    Tom ParkerがElvisを担当する前にマネジャーをしていたHank Snowというカナダのカントリー・シンガーの楽曲をカヴァーしたものです。この曲は、ElvisがSun Recordsに所属していた時以来、久しぶりにメンフィスでレコーディングを行いました。ちなみにHank Snowのオリジナル・ヴァージョンは、50年代にRay Charlesもカヴァーをしていて、さらにRayのヴァージョンを、初期のThe Rolling Stonesもカヴァーしています。

  • 21:23  Elvis Presley “Stranger In My Own Home Town”(1970)

    ルイジアナの”ブルーズ界の詩人”とも呼ばれているPercy Mayfieldが作った曲を、1969年のメンフィス・セッションでカヴァーをしたものです。こうした渋いR&Bの楽曲をカヴァーしていることからも、Elvis自身が幅広いジャンルの音楽を聴いていたことがわかります。

  • 21:28  Elvis Presley "True Love Travels On A Gravel Road”(June 1969)

    タイトルを直訳すると、「本当の愛は、砂利道を走るものなんだ。」となります。要するに、”必ずしもスムーズではない”という、いかにもカントリーらしい楽曲をカヴァーしたものです。この曲は、のちにNick Loweもカヴァーすることになります。

  • 21:32 Elvis Presley “Polk Salad Annie”(August 1970)

    オリジナルは、ルイジアナの極めて貧しい所で育ったロックン・ロールシンガー(あるいは、シンガー・ソングライター)のTony Joe Whiteです。「Polk Salad」とは、何度も煮ないとアクが抜けない野菜のサラダのことで、当時は極端に貧しい人以外は口にすることがない食べ物でした。Elvisがラス・ヴェガスで行ったライヴ・ヴァージョンで。

  • 21:38  Elvis Presley “Burning Love”(August 1972)

    Elvisにとっては、最後にトップテン入りを果たしたヒット曲です。オリジナルを歌うのは、初期の頃からマスル・ショールズを拠点に活動していたシンガー・ソングライターのArthur Alexanderです。このArthur Alexanderは、自身が発表した曲をThe Beatles、The Rolling Stones、Bob Dylanが取り上げているという、唯一の人です。

  • 21:42  Elvis Presley “You Don't Have To Say You Love Me”(October 1970)

    Elvisは、バラードでも、いくつか有名な曲を発表しています。元々はイタリア語の曲を、1960年代の半ばに英訳し、Dusty Springfieldが歌って大ヒットを記録した楽曲を、1970年にカヴァーして、世界的な大ヒットになりました。日本では『この胸のときめきを』という邦題で、1971年にベスト・セラーになりました。

  • 21:45  Elvis Presley “Always On My Mind”(October 1972)

    奥さんのPriscillaと別れた直後に、「壊れた恋愛関係を後悔する」ようなニュアンスのバラード曲を録音したことから、Priscillaのことを考えて作ったのでは?という声もありましたが、実際は別れる前に作曲されたものでした。しかしながら、Elvisの頭にPriscillaとの未来を案じているところは…あったのかもしれません。

  • 21:50  Elvis Presley “An American Trilogy”(April 1972)

    ナシュヴィルのシンガー・ソングライターのMickey Newburyが、アメリカにおける3つのトラディショナルな曲【”Dixie"というフォーク・ソングのようなもの】、【南北戦争のときの歌"The Battle Hymn of the Republic"】、【カリブ海の子守唄"All My Trials"】を組み合わせたものを、Elvisがカヴァーした1曲です。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.08.13(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#40 2022/8/6 O.A.

8月6日放送分
#40「ELVISという時代<第2回>」

第40回目のテーマは「ELVISという時代<第2回>」。その動向が常にNEWSになるスーパースター【Elvis Presley】前回はElvisのルーツ篇として、メンフィスの小さなレコード会社「Sun Records」に所属していた頃の作品をご紹介しましたが、今週はNo.1ヒットを連発していた全盛期の曲を堪能していただきます。

8月6日選曲リスト

  • 21:00 Elvis Presley “Heartbreak Hotel”(January 1956)

    「Sun Records」にいたElvisの才能に注目したTom Parkerは、Sam PhillipsからElvisの権利を買い取り、マネージャーとなり、当時の最大手だった「RCA Records」との契約をまとめます。その移籍後の第一弾シングルとなったのがこの曲でした。

  • 21:05  Elvis Presley “Don't Be Cruel”(1956)

    "Hound Dog"のB面に収録された1曲です。この曲を作ったのは、Otis Blackwellという黒人のソングライターで、これ以降も何曲かElvisに大ヒット曲を提供しています。

  • 21:10  Elvis Presley “Blue Suede Shoes”(September 1956)

    この曲は、Elvisと同時期に、Sun Recordsに所属していたCarl Perkinsが作りました。RCA Recordsとしては、オリジナルのCarl Perkinsよりも先に、Elvisのヴァージョンを発売したい事情がありましたが、ElvisがCarl Perkinsへの配慮を示したこともあり、結果的にはCarl Perkinsが発売した約半年後にElvisのヴァージョンが市場に出ました。

  • 21:13  Elvis Presley “Love Me Tender”(September 1956)

    Tom Parker がElvisを映画に出演させることに力を入れた結果、1956年公開の映画『Love Me Tender』への出演が決まりました。この映画の主題歌となる“Love Me Tender”を、Elvisが『The Ed Sullivan Show』で歌うと、たちまち大ヒットを記録。当初の映画タイトルは『Love Me Tender』ではありませんでしたが、楽曲の人気を利用するために映画のタイトルを曲名と同じのものに変更をしました。

  • 21:16  Elvis Presley “All Shook Up”(March 1957)

    この楽曲もOtis Blackwellが一緒に作り上げた1曲で、【あまりにも相手の女性がカッコよかったので、震えてしまった。】というような意味を持つ歌詞です。Elvis特有の足の震え方、腰の振り方というのは、ある説によると…Elvisが初めてライブに出た時に、本当に緊張して震えていた事から始まったと言われています。それがファンの間でウケちゃって、その動きを毎回毎回やることになったのではないかと…真実かどうかわかりませんが。

  • 21:19  Elvis Presley " (Let Me Be Your) Teddy Bear”(June 1957)

    1957年6月に発売された1曲で、全米でNo.1を獲得しました。誰かが「Elvisは、テディ・ベアが大好きだ」というデマを広めたところ、大勢のファンがテディ・ベアをElvisのところに送りつけました。その何千ものテディ・ベアを小児麻痺の団体に寄付したという美談は、当時のElvisの好感度をあげました。

  • 21:23 Elvis Presley “Jailhouse Rock”(September 1957)

    1957年に作られた映画『Jailhouse Rock』の主題歌になった1曲で、Jerry Leiber and Mike Stollerが作りました。この映画のサウンドトラックは、LPではなく5曲入りのEPとして制作されました。

  • 21:27  Elvis Presley “(You're So Square) Baby I Don't Care”(1957)

    こちらも映画『Jailhouse Rock』のサウンドトラックの収録曲で、Jerry Leiber and Mike Stollerが手掛けています。【サウンドトラックの録音セッションを行う中で、最初はシャイだったElvisが、最後にこの曲を録音する頃には、もっと楽しくなっていて、一番上手くいったよ。】と、Jerry Leiberが回想しています。

  • 21:30  Elvis Presley “King Creole”(September 1958)

    1958年に公開された映画『King Creole』でもJerry Leiber and Mike Stollerが音楽を担当しています。Elvisが出演した沢山の映画の中でも、ダントツで気に入っていた作品でした。ちなみに、1958年9月頃になると、Elvisが軍隊に入る時期になります。

  • 21:35  Elvis Presley “It's Now Or Never”(1960)

    兵役義務でドイツに2年間赴任したElvisは、1960年にアメリカに戻ってきました。この曲は、Elvisがドイツに行っている間に耳にしたものの一つで、イタリアの有名な"'O Sole mio"のメロディーを使い、ナポリ語の歌詞を英訳したものです。それまでのロックン・ロールのイメージとは違うものになりましたが、結果的に2000万枚売れたシングルとして、彼の代表曲の一つになりました。

  • 21:39  Elvis Presley “Can't Help Falling In Love”(1961)

    【Elvis一番の代表曲!】と言ってもいいようなバラード曲で、コンサートの最後に歌うことが多くありました。18世紀に作られたフランスの歌"Plaisir d'amour"のメロディーを使った1曲です。1961年に公開されたElvis出演の映画『Blue Hawaii』の挿入歌として使用されました。

  • 21:43  Elvis Presley “Bossa Nova Baby”(October 1963)

    1963年の映画『Fun in Acapulco』の中で、歌った1曲です。こういうご機嫌な曲は…大体Jerry Leiber and Mike Stollerが作ったものでした。

  • 21:46 Elvis Presley “Tomorrow Is A Long Time”(October 1966)

    1966年に発売されたアルバム『How Great Thou Art』収録曲で、Bob Dylanの楽曲をカヴァーした1曲です。当時は、Elvis、Bob Dylan共に、ナシュヴィルで録音する事が多く、Dylanのレコーディングに参加していたCharlie McCoyがElvisにこの曲を紹介したそうです。Dylan自身が、自分が作った曲のカヴァー・ヴァージョンの中で最も気に入っている一つだと言っています。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.08.06(土) 21:55
PAGE TOP