ふくしまFM

福島・郡山 81.8MHz 会津若松 82.8MHz いわき 78.6MHz 白河 79.8MHz 原町 78.6MHz

PROGRAM ARCHIVE番組アーカイブ

Going Back〜音楽と世界〜 Going Back〜音楽と世界〜

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#39 2022/7/30 O.A.

7月30日放送分
#39「ELVISという時代<第1回>」

第39回目のテーマは「ELVISという時代<第1回>」。今週からのテーマは「ELVISという時代」です。映画『エルヴィス』も公開されて、今話題のElvis Presley。 1960年代のロックに大きな影響を与えたElvisの50年代、60年代を駆け足で聴いていきます。

7月30日選曲リスト

  • 21:01 Elvis Presley “Good Rockin' Tonight”(September 1954)

    Elvis Presleyがメンフィスの小さなレーベル「Sun Records」から1954年に発表した1曲。歌詞の中に【♪We're Gonna Rock, Rock, Rock〜】というフレーズがありますが、この頃はまだ「Rock」という言い方が一般的になっていない時代で、ラジオDJのAlan Freedが「Rock 'n' Roll」という言葉を使い始めた時期でもありました。

  • 21:06 Wynonie Harris “Good Rocking Tonight”(1947)

     “Good Rockin' Tonight”は、1947年にニュー・オーリンズで Roy Brownが歌ったヴァージョンがオリジナルです。この楽曲をWynonie Harrisがカヴァーをして、ヒットを記録しています。当時は、白人が黒人のブルーズ風の歌い方をすることを受け入れない社会だったため、こうした曲を耳にしているのは黒人だけのはずでしたが…Elvisはこのレコードに注目をしていました。

  • 21:11 Little Junior's Blue Flames “Mystery Train”(November 1953)

    Junior ParkerがLittle Junior's Blue Flamesという名義で、1953年にSun Recordsから発売した1曲です。のちに様々なミュージシャンがカヴァーをしている楽曲ですが、Elvis は1955年にカヴァーしています。この曲の他にも、Sun Recordsに所属していた約1年間で、Elvisはブラック・ミュージックの曲をいくつかカヴァーしました。

  • 21:14 Big Joe Turner “Shake, Rattle And Roll”(April 1954)

    R&Bチャートで堂々1位を記録、Billboardのシングル・チャートでも上位にランク・インした曲です。この曲からもElvisは影響を受けていて、のちにカヴァーしています。

  • 21:18 The Eagles “Trying To Get To You”(1954)

    The Eaglesというグループ名ですが、ロック・バンドの方ではなく、全く別のDoo-wopのバンドです。当時のElvisは、このような渋いレコードもカヴァーしていました。

  • 21:22 Arthur "Big Boy" Crudup “That's All Right”(1947)

    Elvisのデビュー曲となった“That's All Right”のオリジナル・ヴァージョンです。このオリジナルが発売されたのは1947年で、1935年生まれのElvis は、当時まだ12歳でした。

  • 21:27 Elvis Presley “That's All Right”(1954)

    ギタリストのScotty Moore、ベーシストのBill Blackとともに、Sun Recordsのスタジオでデモのセッションを行なっていたElvis。セッションの休憩中にElvis が遊び半分で“That's All Right”を演奏したところ、ScottyとBillもご機嫌な感じで途中参加し、コントロール・ルームでセッションを耳にした Sam Phillipsがこれを録音。するとラジオでのオンエアを通じて話題となり、急遽販売すること運びとなりました。

  • 21:32 Bill Monroe & His Blue Grass Boys “Blue Moon Of Kentucky”(1947)

  • 21:33 Elvis Presley “Blue Moon Of Kentucky”(1954)

    “That's All Right”をデビュー曲として発売することが決まったElvisですが、レコードのB面に入れる楽曲が定まりません。そんな時に、ベーシストのBill Blackが、ブルーグラスの生みの親で、マンドリン奏者のBill Monroeの“Blue Moon Of Kentucky”を遊び半分で演奏を始めると、Elvisらが面白いと興味を持ち、B面に収録することが決まりました。

  • 21:37 Sister Rosetta Tharpe “Strange Things Happening Every Day”(1944/45)

    Elvis がメンフィスで出会う黒人の歌手の一人がSister Rosetta Tharpeです。彼女は、極めてRock 'n' Rollに近いスタイルのゴスペルを歌う、当時はすごく有名な歌手でした。この曲はゴスペルと言われなければ、ほとんどRock 'n' Rollと変わらないものだと思います。

  • 21:43 Willie Mae 'Big Mama' Thornton “Hound Dog”(February 1953)

    映画『Elvis』の中では、Elvis がB.B. KingやSister Rosetta Tharpeの他に、Big Mama Thorntonという黒人女性歌手と出会うシーンが描かれています。彼女は、 1953年にオリジナルの"Hound Dog"を発売し、R&Bチャートで長い間1位を記録していました。しかし、1953年当時のR&Bチャートは、ほとんど黒人しか聴いていないレコードだったため、リアルタイムでこのヴァージョンをElvis が知っていたかは…実際のところ分かりません。作詞・作曲は、当時19歳だったJerry Leiberと、Mike Stollerが担当しています。

  • 21:47 Freddie Bell & The Bell Boys “Hound Dog”(1955)

  • 21:49 Elvis Presley “Hound Dog”(July 1956)

    ラス・ヴェガスで演奏をしていたFreddie Bellは、Big Mama Thorntonによる“Hound Dog”の歌詞を、もう少し誰にでも受けれ入れられやすい歌詞に変えた方がいいと考えてアレンジをしました。Elvis は、1956年にラス・ヴェガスでFreddie Bell & The Bell Boysが演奏をした“Hound Dog”を耳にして、自らもカヴァーすることにしました。ちなみに、Jerry LeiberとMike Stollerは、このレコードがヒットするまで、Elvis Presleyという歌手の存在を全く知らなかったそうです。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.07.30(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#38 2022/7/23 O.A.

7月23日放送分
#38「Love & Peaceの時代<第7回>」

第38回目のテーマは「Love & Peaceの時代<第7回>」。今週は、1969年8月15日~17日にかけて行われた歴史的な音楽イヴェント「Woodstock Festival」のお話を中心に、Love & Peaceの時代を締めくくります。

7月23日選曲リスト

  • 21:00 Canned Heat “On The Road Again”(April 1968)

    Woodstock Festivalを記録したドキュメンタリー映画『Woodstock』が1970年に完成し、多くの人が映画を通してフェスティヴァルの様子を初めて目にしました。映画の冒頭で流れる楽曲がこの曲です。ロックとブルーズ、両方の影響を受けたバンドがアメリカで出てくるのは、67年デビューのCanned Heatをはじめ、69年にはThe Allman Brothers Bandのデビューなどが続いていきます。

  • 21:09 Crosby, Stills & Nash “Suite: Judy Blue Eyes”(September 1969)

    Woodstock Festivalに出演している時点では、まだ発売されていなかったアルバム『Crosby, Stills & Nash』の1曲目に収録された“Suite: Judy Blue Eyes”。曲名に入っている「Suite」とは組曲、「Judy」は当時のStephen Stillsの恋人 Judy Collinsのことです。とにかくDavid Crosby、Stephen Stills、Graham Nashの三人による素晴らしいハーモニーに、誰もがノックアウトされました!

  • 21:23 Joe Cocker “With A Little Help From My Friends”(October 1968)

    Joe Cockerが歌う“With A Little Help From My Friends”は、個人的には、映画『Woodstock』の中で、1番か2番のハイライト・シーンだと思っています。オリジナルのThe Beatlesとは、全く違う編曲で、圧倒的な歌を聴かせてくれます。

  • 21:33 Santana “Soul Sacrifice”(August 1969)

    個人的に、この映画『Woodstock』のもう一つのハイライト・シーンを挙げるとすれば、Santanaが “Soul Sacrifice”を演奏するシーンです。当時、Santanaというグループは、サンフランシスコ近辺以外では全く知名度がなく、デビュー・アルバム『Santana』が発売されたのもWoodstock Festival直前のことでした。今回はそのデビュー・アルバムのヴァージョンをお聞きいただきます。

  • 21:41 Sly & The Family Stone “I Want To Take You Higher”(March 1969)

    Santanaとともに、映画を通じて多くの人々に衝撃を与えたグループがSly & The Family Stoneです。 このグループは、トランペット吹いているのが黒人の女性、ドラムを叩いてるのは白人の男性など、男性も女性もいる、黒人も白人もいる、これまでみんなが音楽にもっていた概念を全て覆すような、当時としては、とても珍しいグループでした。

  • 21:48 The Rolling Stones "You Can't Always Get What You Want”( December 1968)

    1969年8月に開催されたWoodstock Festivalは、ヒッピー文化の頂点とも言われていました。しかし、その4ヶ月後の1969年12月にThe Rolling Stonesがサンフランシスコ郊外のアルタモントで行ったAltamont Free Concertで、ムードは一転します。演奏中に観客が殺害される事件が起こり、この時を境に、ヒッピー文化の夢が砕け散ってしまったと語られるようになりました。1969年に発売されたアルバム『Let It Bleed』の収録された1曲を、今回はシングル・ヴァージョンでお聴きいただきました。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.07.23(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#37 2022/7/16 O.A.

7月16日放送分
#37「Love & Peaceの時代<第6回>」

第37回目のテーマは「Love & Peaceの時代<第6回>」。時代は1969年。香港かぜが流行、中ソ国境紛争、アポロ11号が史上初の有人月面着陸を果たした年の音楽に迫ります。

7月16日選曲リスト

  • 21:01 Thunderclap Newman “Something In The Air”(May 1969)

    1969年の夏、The WhoのPete Townshendがプロデュースをしたこの曲が大ヒットし、イギリスのチャートで1位を獲得しました。実は、The Whoがチャートで1位を獲得したことはなく、Pete Townshendにとってはじめて1位を記録した曲となりました。ただ、Thunderclap Newmanは、即席で結成されたグループだったために、アルバム1枚だけで解散となりました。

  • 21:08 The 5th Dimension “Aquarius / Let The Sunshine In (The Flesh Failures)”(March 1969)

    ミュージカル『Hair』の挿入歌であった“Aquarius”と“Let The Sunshine In”の2曲をメドリーにして、The 5th Dimensionがカヴァーしたヴァージョンです。The 5th DimensionのヴォーカリストだったBilly Davis Jr.と『Hair』のプロデューサーが、落とし物を通じて出会ったことから誕生した1曲です。

  • 21:14 Edwin Hawkins Singers “Oh Happy Day”(1968 [April 1969, U.S.])

    Edwin Hawkinsは、バークリーにある教会の音楽監督として、若い人たちの合唱隊を手がけていました。その合唱隊が、ワシントンD.C.の集会に行くための交通費を稼ぐ手段として、レコードを500枚だけ作り教会の信者に売りました。すると、その1枚が、偶然サン・フランシスコのラジオDJの手に渡り、ラジオから人気が広がっていった一曲です。その後、レコード会社から正式に発売されるようになり、世界的に大ヒットしていきました。

  • 21:22 Creedence Clearwater Revival “Proud Mary”(January 1969)

    Creedence Clearwater Revivalはサン・フランシスコを拠点にしていたバンドですが、音楽の雰囲気や歌い方はアメリカ南部のような特長を持っていました。このオリジナルもヒットしましたが、1971年にIke & Tina Turnerがカヴァーしたヴァージョンも大ヒットを記録しています。

  • 21:28 Jefferson Airplane “We Can Be Together”(October 1969)

    同じくサン・フランシスコを拠点に活動をしていたJefferson Airplane。彼らが1969年に発表したアルバム『Volunteers』に収録されていたこの曲は、革命を呼び起こすような勢いも持った歌詞も印象的でした。ピアノは、ロックンロール界の中ではピカイチの存在だったNicky Hopkinsが弾いています。

  • 21:37 Quicksilver Messenger Service "Who Do You Love (Pt. 1)”(March 1969)

    こちらもサン・フランシスコのサイケデリック時代のグループです。1969年に発表したアルバム『Happy Trails』は、A面にBo Diddleyの "Who Do You Love?"を組曲にしたようなライヴ演奏が収められた圧巻のレコードでした。今回は、その最初の部分"Who Do You Love (Pt. 1)”をお聴きいただきました。

  • 21:43 Steppenwolf “Born To Be Wild”(May 1968)

    1969年の大きな話題の一つが、映画『Easy Rider』でした。この映画は、既存の楽曲をサウンドトラックとして使用した最初の映画でもありました。映画のプロデューサーでもあったPeter Fondaが自分で聞いていたカセットのプレイリストの多くを採用したもので、この “Born To Be Wild”は、映画が公開される1年前に発売されていた曲でした。

  • 21:48 The Youngbloods “Get Together”(July 1967 [original], June 1969 [re-issue])

    この「Love & Peaceの時代」シリーズ1回目の1曲目に、Dino Valentiが歌った “Let's Get Together”を紹介しました。ほとんどデモのような歌でしたが、ここではThe Youngbloodsが歌い大ヒットしたヴァージョンを聴いていただきます。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.07.16(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#36 2022/7/9 O.A.

7月9日放送分
#36「Love & Peaceの時代<第5回>」

第36回目のテーマは「Love & Peaceの時代<第5回>」。サイケデリックの時代から、少しずつ解き放たれていく時代です。より明確にそれぞれのアーティストの音楽性が感じられる時代とも言える1968年の音楽を中心にご紹介します。

7月9日選曲リスト

  • 21:00 Vanilla Fudge “You Keep Me Hangin' On”(June 1967)

    The Supremesの大ヒット曲のカヴァーで、Vanilla Fudgeのデビュー・アルバムに収録されています。現在では「ハード・ロック」に分類されると思いますが、当時はまだ「ハード・ロック」という言い方が存在しない時代でした。今回お聴きいただいたのは3分弱のシングル・ヴァージョンですが、アルバム・ヴァージョンは7分半近くあります。

  • 21:05 Iron Butterfly “In-a-Gadda-Da-Vida”(June 1968)

    当初の曲名は"In the Garden of Eden(エデンの園にて)"。しかし、ヴォーカリストが「♪In the Garden of Eden〜」と歌っているのを、ドラマーが上手く聞き取ることができずに「In-a-Gadda-Da-Vida」と書き記したことから、それが曲名になりました。アルバム・ヴァージョンは、アルバムの片面全部になるほどの長尺でしたが、こちらも3分弱にカットされました。アルバムは、400万枚以上のセールスを記録し、当時のAtlantic Recordsで最も売上げたレコードとなりました。

  • 21:11 Cream “White Room”(August 1968)

    元々、サイケデリック・ロックの音楽的ルーツにはブルーズがあり、そのブルーズの人気を作ったのが、Jimi HendrixとCreamでした。しかし、1968年頃からサイケデリック・ロックの悪ノリが徐々に見え隠れしてきます。このアルバム『Wheels of Fire』で、比較的まともでいい曲と思うのは“White Room”です。(あくまでも個人的な見解です…!)

  • 21:18 The Jimi Hendrix Experience “All Along The Watchtower”(September 1968 [US], October 1968 [UK])

    1968年に発売された2枚組のアルバム『Electric Ladyland』に収録されている1曲で、邦題は「見張塔からずっと」です。Bob Dylanが1967年に発表をしたアルバム『John Wesley Harding』に収録された曲を絶妙に工夫したヴァージョンです。アメリカでは、Jimi Hendrixの曲で唯一チャート上位に入ったシングルでした。

  • 21:25 Julie Driscoll With Brian Auger & The Trinity “This Wheel's On Fire”(1968)

    交通事故で療養中だったBob Dylanと、ベーシストのRick Dankoが作り上げた“This Wheel's On Fire”は、しばらくの間発表されることはなく、デモ音源だけが音楽出版社に預けられていました。この楽曲がイギリスで初めて有名になったのがJulie Driscoll With Brian Auger & The Trinityのヴァージョンでした。

  • 21:31 The Band "The Weight”(August 1968)

    デビュー・アルバム『Music from Big Pink』収録曲の中でも、ダントツで分かりやすかった曲です。ギター・ソロが長くなるなど、サイケデリック・ロックの悪ノリが目立ち始めていた時代に、このデビュー・アルバムは独特な存在感を示していました。翌1969年に2作目のアルバム『The Band』を発表すると、より多くの人々がThe Bandの存在に注目することになります。だいぶ後にRobbie Robertsonにインタヴューをした時に、彼は1968年の大体同じ時期に「3つの訳のわからないレコードが発売された。」と語っています。このアルバムがその一つでした。

  • 21:39 Van Morrison “Sweet Thing”(November 1968)

    Robbie Robertsonが挙げた「3つの訳のわからないレコード」の二つ目が、Van Morrisonが発表したアルバム『Astral Weeks』です。アルバム自体がなんと形容していいのか難しいものであったものの、今では多くの人が傑作と呼ぶようになりました。

  • 21:46 Dr. John “I Walk On Guilded Splinters”(January 1968)

    Dr. Johnのデビュー・アルバム『Gris-Gris』に収録された1曲で、こちらもRobbie Robertsonが挙げた「3つの訳のわからないレコード」の一つでした。まさにサイケデリックな雰囲気を纏ったアルバム・ジャケットは「一体これは何なのか…?!」と思ってしまうデザインでした。このジャケットをレコード屋で目にして、すぐに買いたいと思った人は相当な変態だと思います。私もそのひとりですが…!何と形容していいのか分からない音楽自体が、1968年の一つの象徴なのではないでしょうか。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.07.09(土) 21:55

『GOING BACK~音楽と世界~ 』#35 2022/7/2 O.A.

7月2日放送分
#35「Love & Peaceの時代<第4回>」

第35回目のテーマは「Love & Peaceの時代<第4回>」。前回に続き、サイケデリックの時代のピークとも言える1967年、1968年の音楽を中心に聴いていきます。様々なアーティスト、バンドによる、この時代ならではのサウンドをお楽しみください。

7月2日選曲リスト

  • 21:00 The Rascals “Groovin'”(April 1967)

    この曲を出すまでのThe Young Rascals(The Rascals)は、もっとビートの効いた曲が多いブルー・アイド・ソウルのバンドとして知られていました。そのため、当時Atlantic Recordsで重役だったJerry Wexlerは、この曲をシングルで発売することに反対していました。しかし結果は大ヒット!Summer of Loveを象徴する1曲となっています。

  • 21:06 Donovan “Fat Angel”(August 1966)

    邦題は『太った天使』で、The Mamas & the PapasのCass Elliotのことをモチーフにした1曲です。Cass Elliotは、当時のローレル・キャニオンの中で、いろんなミュージシャンたちを出会わせる役割を果たしていて、Love & Peaceの時代における隠れた重要人物のような存在でした。

  • 21:12 The Who “I Can See For Miles”(October 1967)

    この曲の中には、「僕はずっと何マイルも先のことが全部見えるよ。」という、いかにもドラッギーと思える歌詞がありました。しかし、実際のところは、Pete Townshendが付き合っていた彼女に対して「俺がいない間に変なことしたら、全部見えてるよ。」という、脅しのような思いが込められた歌詞だったようです。

  • 21:18 The Zombies “Time Of The Season”(March 1968)

    ジャケットが思いっきりサイケデリックなデザインのアルバム『Odessey and Oracle』に収録されたこの時代の代表作の一つとも言える1曲です。この曲は、The Zombies が解散後にヒットしました。ちなみに、アルバムタイトルにある「Odessey」はスペル・ミスで、本当は「Odyssey」と綴るのが正しいです…。

  • 21:24 Fleetwood Mac “Albatross”(November 1968)

    1967年のLove & Peaceと違って、1968年になると学生運動が始まってきます。そういった時代の中で、イギリスではピースフルなFleetwood Macの楽曲が大ヒットを記録します。メンバーのPeter Green自身は、50年代にヒットしたSanto & Johnnyの"Sleep Walk" にインスパイアされたと語っています。

  • 21:31 The Chambers Brothers "Time Has Come Today”(December 1967)

    ソウル・ミュージックの世界で、サイケデリックの影響を受けたり、メッセージ性のある楽曲制作が本格化するのは1970年代以降でした。しかし、このThe Chambers Brothers は、1965年頃からライヴで、メッセージ性の強いこの曲を演奏していた当時としては珍しい存在でした。

  • 21:38 The Steve Miller Band “Baby's Callin' Me Home”(June 1968)

    1968年の夏、サン・フランシスコを拠点にしていたSteve Millerがイギリスに渡り、デビュー・アルバム『Children of the Future』をロンドンのオリンピック・スタジオで制作します。この曲は、当時バンドに在籍していたBoz Scaggsが作り、歌ったものです。

  • 21:43 Grateful Dead “Dark Star”(April 1968)

    Grateful Dead の代表曲のひとつ“Dark Star”というと、アルバム『Live/Dead』に収録されている約30分のライヴ・ヴァージョンを連想する人も少なくないのではないでしょうか…?しかし、オリジナル・ヴァージョンは、3分足らずのシングル曲として1968年に発売されていました。

  • 21:47 Country Joe & The Fish “Section 43”(June 1966)

    デビュー・アルバム『Electric Music for the Mind and Body』に収録されたインストルメンタル曲です。元々は、1966年に発表されたEPの中にも収録されていましたが、後にレコード会社と契約し、このアルバムを発売するのに合わせて良い音で録音し直しました。

※福島県外で聴く場合は、radikoのプレミアム会員への登録が必要になります。放送後は、1週間タイムフリー機能で聴くことができます。

リスナーの皆さんからのテーマのご提案や番組の感想もお待ちしています!

2022.07.02(土) 21:55
PAGE TOP